自律神経失調症というのは、その名前の通り、自律神経が失調(調子が悪くなること)する病気です。
自律神経は体中に張り巡らされており、人間の様々な生命維持機能を司っています。
これらの神経系は自律した働きをしており、私達の意思や意識とは無関係に体の機能を調節してくれています。
例えば、「心臓を動かそう」と意識しなくても、勝手に心臓は動いていますよね?
「呼吸しよう」と意識的に呼吸しなくても、あなたは今、自然と呼吸をしているはずです。
人間の体は自律神経によって自動的に生命活動が行われています。
しかし、何らかの原因によってこれら自律神経の働きが乱れてしまうと、体中に様々な不調が出現します。
これが自律神経失調症です。
そんな自律神経失調症について分かりやすく解説しながら、その治療方法を紹介していきます。
自律神経失調症とはどんな病気なのか?
はじめに、自律神経失調症とはどんな病気なのか?ということを解説します。
そもそも自律神経とは、循環器(心臓や血管など)や消化器(胃や腸など)、呼吸器(肺や気管支など)など、人間にとって重要な臓器を自動的に動かしてくれている神経です。
私達が意識せずとも、毎日心臓は動いて、血液を全身の血管に巡らせています。
食べたものを消化して吸収することでエネルギーを生み出しています。
このように、自分の意思とは無関係に、自動的に24時間働き続けてくれているのが自律神経です。
自律神経失調症の症状とは?
自律神経は、生物が生きるために必要な機能(呼吸・血液循環・消化吸収・免疫など)を管理し、24時間全自動でバランスを調節してくれており、生命維持には欠かせません。
一方で、自律神経が体中の重要な機能を維持しているからこそ、多少バランスが崩れてしまうだけで、全身に不調が出現します。
例えば、自律神経の緊張が亢進すると、体のだるさ・便秘や下痢・頭痛・ほてり・動悸・しびれなどの症状が出現することが分かっています。
これらの身体的な症状だけではなく、自律神経の調節に狂いが生じることで、メンタル面や精神面にも不調が出現し、不安症やうつ病を引き起こすこともあります。
交感神経と副交感神経
自律神経は交感神経と副交感神経という2つの神経に分かれています。
体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経という2つの神経がお互いにバランスを保ちながら、24時間生命機能を維持しています。
しかし、これら2つの神経のバランスが崩れることで、自律神経の機能に乱れが生じ、数々の症状が出現します。
自律神経失調症の原因は?
自律神経のバランスが崩れる原因は多種多様です。
例えば、人間関係や仕事のプレッシャーなどの社会的な環境によって、精神的なストレス増加し、そのストレスが自律神経のバランスを崩す要因になることがあります。
その他にも、日常生活の乱れ(不規則な生活習慣や運動不足、不規則な食事など)も自律神経の調子を崩す要因となります。
それだけではなく、過労や環境(激しい光や音、温度など)などの身体的なストレスも自律神経のバランスを乱してしまいます。
このように、自律神経のバランスを乱す原因は人それぞれのため、「なぜ自律神経のバランスが崩れているのか」という具体的な要因を突き止めることが非常に大切です。
自律神経失調症の治療方法は?
自律神経失調症の治療で最も重要となるのは、自律神経のバランスが乱れた原因を突き止めることです。
精神的・身体的なストレスによって自律神経のバランスが乱れ、それによって全身に不調が出現するのが自律神経失調症です。
自律神経のバランスをもとに戻す(整える)ためには、バランスが崩れた原因を突き止め、バランスを崩している原因である、精神的・身体的ストレスを取り除かなければいけません。
頭痛や便通異常などの各症状に対しては、対処療法(頭痛薬や下剤の使用)を行いますが、それだけでは根本的な解決にはなりません。
心身にストレスを与えている原因を突き止め、ストレスを緩和する方法を見つけることが重要です。