未分類

肥満症とはどんな病気?診断方法や治療方法は?

肥満症とはどんな病気?診断方法や治療方法は?

肥満症とは、体に過剰な肥満が蓄積している状態であり、内臓脂肪が多すぎて何らかの病気を発症していたり、肥満によって日常生活に支障をきたしている状態です。

体に余分な脂肪が蓄積した状態が肥満ですが、これだけでは肥満症ではなく病気でもありません。

しかし、肥満によって健康被害が出現している場合や生活に支障が生じている場合を肥満症といい、治療などの医学的な介入が必要になります。

今回は、そんな肥満症の基本的な定義から治療法までを詳しく解説します。

肥満症の基本と肥満症の定義

肥満の度合いは、一般的にBMI(Body Mass Index)という肥満指数で判定します。

BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出することができ、基本的な健康診断で分かる指標です。

BMIだけでは肥満症の診断をすることはできませんが、日本人の場合、BMI25以上が肥満とされています。

BMIが25を超えると生活習慣病のリスクが増加することが知られており、BMIの目標値としては25を目安に食事や運動を行うのが大切です。

一方、BMI18.5未満の状態が低体重とされています。

 肥満症の定義とは?

肥満症は、BMI25以上の肥満と定義されたもののうち、以下のいずれかの条件を満たすものと定められています。

  1. 肥満に起因ないし関連し、減量を要する(減量により改善するまたは進展が防止される健康被害を有するもの)
  2. 健康被害を伴いやすいハイリスク肥満(ウエスト周囲長のスクリーニングにより内臓脂肪蓄積を疑われ、腹部CT検査によって確定診断された内蔵脂肪型肥満)

このように、BMI25以上の肥満のうち、健康被害が出現しているもしくは健康被害が出現するリスクの高い人を肥満症と定します。

内臓脂肪の蓄積に注意

肥満症の原因となる脂肪は、内臓脂肪と皮下脂肪に分けることができます。

内臓脂肪とは、内臓の周りにつく脂肪であり、皮下脂肪は皮膚のすぐ下につく脂肪です。

内臓脂肪の蓄積が、脂質異常症や糖尿病、高血圧、脂肪肝などの原因となります。

一方、皮下脂肪の蓄積は睡眠時無呼吸症候群や、膝など関節に異常が起こる変形性関節症などを引き起こします。

一般的に、「太った」と肥満を自覚するのは、皮下脂肪が増加している状態であり、多少内臓脂肪が増加しても気が付きません。

しかし、生活習慣病などの原因となるのは、内臓脂肪の蓄積による場合が多く、内臓脂肪の蓄積を未然に防ぐような取り組みが重要となります。

肥満症の治療には生活習慣の改善が必須

肥満症の主な原因は、食べ過ぎと運動不足です。

内分泌の異常などが原因のこともありますが、原因の割合としては少なく、大半は生活習慣に問題があります。

肥満症を治療するためには、生活習慣の改善が欠かせません。

運動をすること、食事の量を調節すること、栄養バランスを整えることなど、毎日の生活を改善することが病気の治療に直結します。

食生活の改善

肥満症の治療のためには食生活の改善や見直しが必須です。

肥満症やメタボの改善には、減量して肥満を解消することが欠かせません。

しかし、極端な食事制限でやせようとすると、栄養不足を招いて、筋肉を減らしたり、骨をもろくするなどの悪影響が出たり、リバウンドしやすくなります。

そのため、極端な断食などの無理な食生活を行うのではなく、1日3食食べながら確実に痩せることを目的とします。

運動習慣の見直し

痩せるためには運動が欠かせません。

特に有酸素運動は必須の治療であるといえます。

ウォーキングやヨガなどの有酸素運動は脂肪を燃焼し、肥満を改善する効果が期待できます。

有酸素運動でのカロリー消費は少ないとされますが、運動によって筋肉が増えると、代謝のよい太りにくい体になります。

リバウンドしにくい体づくりのためには運動習慣は欠かせません。

生活習慣を改善して肥満症の改善しよう

食生活や運動生活などの毎日の生活習慣の改善こそが、肥満症の治療には欠かせません。

肥満であることが健康に被害を及ぼすことは多く、さまざまな合併症を招きます。

急激に脂肪を減らす治療法はありませんので、毎日コツコツと、正しい生活習慣を心がけることが重要です。